2008年12月5日金曜日

育児日記帳



0~6か月用の育児日記を産院でもらい、愛用していました。ミルクの会社のものなのですが、あまり買わないのでポイントが貯まらず、続きが貰えない…
 
そこで白紙のノートに消しゴムハンコで時間の記入欄をスタンプ。
今まで授乳時間やウンチ、お昼寝などを記入していたので今後も欲しかったから。
 
数か月前のものを見てもなつかしい。フリーの欄にたくさんイラストを描いたりもしてきたし、なんといってもT氏が毎日楽しみに見ているので、もうしばらくこれで続けられます!

2008年12月2日火曜日

ベビーシューズ


普通ベビーシューズというものは「妊婦さんが生まれてくる赤ちゃんのためにコツコツ作る」イメージなんですが・・・生後5カ月にして今更作ってみました。
 
お出かけの時、最近は靴下だけじゃ寒いかな??という日が何度か会ったので、記念品の意味が高いベビーシューズを実用に作ってみようというわけ。
 
表はコール天、裏はフリースのポカポカ仕様です♪
おもちゃの貝のビーズがついてます。
 
はかせるのは苦労しますが、結構簡単に脱げちゃう。
可愛くできたので道端に落とさないようにしなくちゃ!!

2008年11月25日火曜日

オリジナル額・2




額だけでなく、マットも加工すれば
ちょっと変わった作品の出来上がり。
T氏のマットは
面白いです^^
1枚目・南米風
2枚目・イメージは「海」
3枚目・ハワイのティキがイメージ


2008年11月18日火曜日

カーディガン



相変わらずお風呂で大泣きのチビです♪
 
編み終わった後、長いこと放置されていたカーディガン、やっとボタンを購入して完成です。まだちょっと大きいですが、なかなかお似合い★
 
下の写真は手作りスタイ・・・キルト地なのでよだれをたっぷり吸い取ります♪妊娠中に作ったおくるみの余り布です。
 
近所のスーパーの手芸コーナーが閉店(引っ越し)セールだというので、行ってきました。m/¥100の生地を少し購入。正直いいものは値下がりしておらずがっかり。本当はキルト芯が安く出てないか期待していたんです。
 
ともかく、製作計画がないのに、布屋に行ってもたいして買えないことが解りました^^; 安い生地は結構たくさんあったんですが・・・

2008年11月9日日曜日

お風呂デビュー☆

もう4か月半にもなり、今さらですが
お風呂デビューしました。
 
うちは基本シャワーなので、
ずっとベビーバス使用でした。
正直こんなアクロバティックなこと
よくみんなしてるなあ、って感想です^^;
 
チビは風呂場に入ったとたん
大泣き。湯船につかる前から。
びしょ濡れの親を見ても大泣き。
不審げにこちらをにらみます。
ゆらゆらしたらこの世の終わりだと思った様子。
 
どうにか入れて出ましたが、何から拭いたらいいのか
右往左往・・・
チビ拭きながら私から冷たい水がぽたぽた・・
床は水たまりに・・・!
難しいいいい・・・!!
二人とも風邪ひきそうです。
 
キッチン、料理した後は結構あったかいし、
ベビーバスのほうが手際よくできて
落ち着いてて楽でした。
 
冬は始まったばかり。
さあ困った。
 
パッチワーク、
指がぼろぼろになったので
お休み中です^^;

2008年11月5日水曜日

ハロウィン★

先日ママ友たちとハロウィンランチしてきました。
特に決めていたわけではありませんが、
みんなベビーたちに仮装させてきて、とてもたのしかったです。
 
うちのチビはニットキャップにフリースの耳をつけてシロウサギに。
すぐ脱げちゃうので、始めと写真撮影の時のみ・・・
 
私にとっては、はじめての友人との外ランチとなりました。
慣れないので、チビが水をひっくり返したりと・・・ちょっと大変でした。
 
➘仲間のベビー達の似顔絵です。


その後は今までずっと風邪に悩まされました。チビではなく、ちくちくが、です。
喉⇒鼻と続き、ハロウィンの翌日から2,3日は完全ダウンといった感じでした。
子育て中の体調不良は逃げ場もなく、かなりきついです。
こういう時に限ってベビーとはおとなしくしてくれないもの。マスクしながら、どうにかこうにかお世話をしていました。もうずいぶんいいです。早く完治させなきゃね^^

話はかわって・・・
➘かなり端切れが増えてきたので、4cm角に切りためて、パッチワークキルトをはじめました。
偶然母が100円ショップの端切れセットを買ってきてくれたりもしたため、大きなものができそう。
一応、チビの昼寝用ブランケットにできれば・・・と思っています。

2008年10月29日水曜日

動物ガラガラ


                               


余り布と綿棒のケースとプラスチックビーズを使って転がるガラガラを作りました。
動物の切り抜きは我ながらうまくいきました^^
ちょっと地味だけど、音は好きみたいです。
高い音のガラガラはひとしきり振り回した後、なぜか不満げに泣き出すのですが、
低音でビニール袋のガサガサ音に近い音は気持ちいいみたいです。
ほっぺたくっつけて寝てくれました♪

2008年10月24日金曜日

久々です・・

スリング2個め製作


最近はなかなか「完成品」が無いため更新を怠っていました^^;
こちらは友人への出産祝いとして贈ったスリング。
ちくちく愛用のスリングと同じレシピですが、
男の子だし、長く使えるかな、と紺一色。
リングの部分は「すべりにくい軽量のスリング専用リング」。
ちくちくのは金属なので若干重いですが、この商品は軽いんです。
まあ、せっかくリングが軽くても、
布が重かったんですが・・・
 
「アンジェリーナ・ジョリー風に」とのリクエストでしたが、
実はあまりイメージできず。
なんとなくリングはアンティークゴールドを選びました。
 
余り布で収納袋を作成。実は失敗作^^;
ごめんよK子ちゃん(涙)
どこが失敗かはご想像におまかせします。
ちくちくの完成イメージと違ったの。
 
K子ちゃん、テールの部分、長かったら切ってね。
同じ感じで作って、ちくちく(身長150cm以下)には長すぎ、
T氏(180cmに少し足らず)にはちょうど。
ちくちくはT氏と共用してるので、テール縛って使ってるよ。

2008年10月14日火曜日

手作りオムツカバー・・・第2弾

かわゆくピンクの花柄。
布屋さんの端切れワゴンから購入した生地です。
まだ端切れで作れるサイズでよかった。
ちょっと足りませんが、つぎはぎでごまかせる程度。
水色祭り柄は友人の息子用。
なかなか受けてもらえたようです^^。
もっと周りに布オムツユーザーがいれば、
いろいろ作って配りたい。
あまりいないので残念です。
商売にしてみようか・・・・な~んてね。

2008年10月10日金曜日

×式抱っこ紐

簡易抱っこ紐(フェリッシモ風、とも言うらしい)


抱いたところ。首が据わったので楽になりました♪納まりも良く、そのまま寝ちゃうこともあります。スリングよりコンパクトなので、ベビーカーの時鞄に常備するのに便利です。ものすごく簡単なので、ベビーのいる方、是非作ってみてください^^


  • 厚手のしっかりした生地を使うこと。

  • 150cm×60/20×20位あればOK。裏や背当てにかわいい生地を使うとオリジナル感アップ♪

  • 赤ちゃんが乗るので手縫いはNG。ミシンでしっかり縫いましょう。


2008年10月7日火曜日

手作りおむつカバー・・・試作!



とうとう試作してみました!!
★オムツカバー★
 
型紙は使用中のちょっと大きい市販のオムツカバー。
内側はフリース、外側は緑に小花柄の木綿です。
背中と太腿周りにゴムを入れました。
試作なので、「背中のゴムはも少しきついほうが良かった」とか
「ベルトがもうちょっと長いほうが良かった」
などの改良案は多々あります。
  
大きめのマジックテープ以外は端切れ等で格安・・・・なんですが
どの程度もれないかは実験中。
フリースの代わりにおねしょシーツを使うか、
またはフリース+防水シーツの3枚仕立にするか迷いましたが、
いろいろ調べたあげく、フリースonlyにしてみました。
フリースって案外撥水するし、通気もいいんです。
 
早速着用。湿っけ具合を見て、
改良しながら今度はピンクで作る予定♪

2008年10月2日木曜日

収穫★その2 

バジル

すこし触っただけでもいい香りがしてきます。伸びすぎたので一枝まるまる収穫。こうして切ると、その下の横枝葉(葉っぱが左右に伸びている)が新しい枝に育ちます。つまり、収穫すればするほど大きく育つ、というわけ。

チキンのバジルソテー。おいしかった☆周りの緑のはブロッコリーの茎の部分。繊維に対して直角に包丁を入れ、よく火を通すと、歯ごたえのあるおいしい食感です。捨てるなんてもったいな~い♪
うちのミニ大根の味噌汁。お椀は一般的なサイズなので、大根のミニっぷりが分かるでしょ??

★プランター菜園のやりかた★

  1. まず大きめのプランターと野菜用の土と種を購入。うちではプランターと土はホームセンター、種はホームセンターや100円均一(結構ちゃんとつかえるよ。)。
  2. プランターに土を入れ、よく水をまいてなじませる。
  3. 種の袋に書いてある時期にまく。今回のミニ大根は10cm間隔くらいで一つの穴に2,3粒。小松菜は畝を作ってスジ蒔き。たくさん芽が出たら、葉が重ならない程度に間引き。
  4. 間引き後は肥料を足す。うちの場合100均の「油粕」のみ。有機肥料です。たまに卵の殻をまいたりもしますが、効果のほどは不明。鶏糞なども有機肥料にあるけど匂いがきついので、余りを保存すること考えると好みません。また、ちくちくには学生時代、有機肥料を買って外に放置したら、ものすごい数の蛆がわいたというトラウマもあります。(鳥肌立っちゃう(;_;))できるだけ小さい袋で購入します。
  5. 虫がついたら、お箸でつまんで殺害。妊娠中、全ての命にやさしい目線だったのに、これだけは黙々と殺りました。そして小さいのは農薬。農薬はスプレー式で各種あります。殺虫剤の入っていないのもあります。窒息させて殺虫するんだって。でもうちは効果の高い薬入り。収穫までに最大3回まで使えます。説明書をよく読めば問題ないはずです。
  6. 適当に収穫。間引きもベビーリーフとして食せます。

http://bellde.gozaru.jp/

http://yasai.ukkari.info/

☝ちくちくが参考にしているプランター菜園のサイト

収穫★

小松菜
  
大きく育ちました。お弁当に御浸しにして入れて食べました。小松菜はほぼ一年中栽培でき、簡単に収穫できます。春栽培した時は虫がついて苦労しましたが、今回はきれいに育ちました♪

ミニ大根
  

あまり育ちがよくありませんでした。小松菜が栄養を横取りしてしまったのかな?これは葉っぱごとお味噌汁にします。春は長さが倍ほどに育ったのですが。種まきが夏真っ盛りでシーズンではなかったのが失敗だったかしら。

  

少しプランターを休めて、次は何を作ろうかな・・・^^

  

今日はBCGの予防接種でした。チビはよく頑張りましたよ★

2008年9月26日金曜日

アルバム♪♪


巷でブーム(?)のスクラップブッキング
  
我が家では流行る前から写真は切り貼り派でした。あんまり飾りっ気は無いですが。なぜなら、たくさんの写真を少ないアルバムにコンパクトに収納したいから。しかも訪れた先のパンフレットまでアルバムの一コマになる♪
  
上のページはおそらく20枚位の写真を切り貼りで収納。にぎやかで良い感じでしょ?普通にLサイズの写真なら、見開き最多6枚(縦4枚、横2枚)しか入りません。これは二年くらい前かな??
  
現在結婚前含め7冊目。・・・お付き合い始めからです。二人とも若い。
  
6冊目後半からはチビ率UPです。私としてはこのシリーズを続けたいので、子供用アルバムは作らない予定。子供だけでなく「家族の記録」としたいのです^^
今後は増え方もスピードアップかなあ・・・*^_^*
  
チビ、一人でミフィーのベビージム(お下がり♪)を蹴りまくって遊んでいたのが、今、突然眠りにつきました!!
すごい、なんという寝つきの良さ。ほんとに突然の出来事。
  
先日のオムツ収納袋▽



2008年9月25日木曜日

オムツ入れ

ベビー服を入れていた箱がお下がり等々でパンパンになってしまったので、整理することにしました。お揃いの布オムツ用の箱をベビー服用に空けることに。

そこで、オムツ入れを製作。ベッドにくくりつけて、上のスリットから出し入れします。

作り方は・・・どなたかのブログで見た・・・^^;迷子になって再度探し出せません。

108cm幅の布をそのまま輪にして、上のほうを開けて縫って、上と下をマチつけて袋にする、ってなだけなんですが。長く作りすぎたので、途中で切って作りなおし。この手の袋物は型紙なんか作らないもんね~。行き当たりバッタリ。余って切った分を蓋にしました。
箱の時より出し入れしやすいです。

紙オムツでも、パッケージのモデルの赤ちゃんの満面の笑みやキャラクターのイラストが「うちのインテリアに合わないわん」という方、作ってみてはいかがかな?

2008年9月23日火曜日

ぐうううう(怒)

5時からちょっと戦争でした。 順を追ってお伝えします。

①足こぎメリーを機嫌よくこいでいたので、抱っこ紐の作り方を調べていました。

堺市のホームページ「抱っこ紐の作り方」

②そろそろお腹すくかな~と様子を見に行くと、

ううう・・・オムツがあふれてるっっっ

③と、そこでチビがお腹すいたことに気づいて大泣き開始

④オムツ優先に決まってるじゃん。やだ~ ;_; 服も着替えさせなきゃ。とりあえずきれいにしてからおっぱい。オムツ(布)はドロドロのまま放置。おっぱい中も気になって仕方無い・・・・

⑤飲みかけで疲れて寝るのをたたき起しながら授乳。

⑥やっと片付け♪ シーツと、服を洗濯機にぶち込んでいたらまた泣き出したよ(泣)
⑦大慌てで追加のミルク作成。最近作ってなかったから白湯の用意がなく、ポットのお湯から冷やさなきゃならない。

⑧チビミルクグビ飲み。やっとオムツ洗えるよぉ~~~~

⑨チビをラックに置いたら、また泣き出す。「泣いてるところ撮っちゃえ」とカメラを向けたら
カメラに向かって泣きやんだ・・・・・・・・
くっそ~~~
なんか負けた気がする!!!
 
⑩そしてやっとオムツをかたづけました。はぁ~疲れた。
←カメラが向けられた途端に泣きやむチビ。
目の周りが赤いでしょ?
一応この服も手作りの品です。キツツキ浴衣。
なんかブログのテンプレートも勝手に消えちゃって何度も編集しなおす一日でした。踏んだり蹴ったり。

2008年9月22日月曜日

スリーパー活躍★


8月に作りかけで紹介したスリーパー。
朝晩はけっこう涼しくなってきたので、やっと出番が来ましたよ♪
・・・チビ得意の「盆踊り」のポーズ。
完全に寝てしまうまで、おとなしくなどしていません。
これからは出番も増えるかな??
  
 そろそろ予防接種リレーの開始です。4ヵ月検診の案内と共に予防接種の案内も同封されていましたが、ちょっと前に送られてきたので忘れてました。個別接種の予約とらなきゃ。
   
 集団検診とか、予防接種とか、「親だなあ」と実感する一瞬。自分が予防接種で泣いたのを懐かしく思い出します。案外子供の立場の記憶って残っているもの。「こんな小さな子供には分からない」「どうせ覚えていやしない」と自分の周りの大人が言っていたのも覚えています。親の立場になってしまった。気をつけなくては。
    
 最近無性に自分が保育園児だったころのことを思い出します。足だけの浅いプール、給食のにおい、運動会、眠れなかったお昼寝の時間。お芋掘りの畑の横の豚小屋のにおい。チビはどんなものを記憶に刻みつけながら大きくなるんだろう・・・

2008年9月21日日曜日

額縁





T氏の自作額縁。



お仕事で額縁のセッティングや加工をしていますが、飽き足らず自宅で1から作ったりもします。



①妊娠中のちくちくと思い出の妊婦マーク。
額は木材そのまま。無塗装です。
シンプルでいいし、
後々加工してもいい。
②よく見ると魚の形のガラスが写真の上に。
③竹材で作ったもの。



2008年9月18日木曜日

スタイクリップ

かわゆい笑顔♪
スタイクリップ、作ってみました。ゾウのベビーカー用メリーに使ったクリップ(¥105)がまだ3個余っていたから。あと一個あるけど、何に使おうかしら?
チビ、このままはしゃいで楽しそう^^
タオルを顔に被ってしまいました。
ねえ、チビ、窒息するわよ・・・

2008年9月17日水曜日

おでかけケープ☆




二日ほどで完成させました♪

どこのお嬢様??って感じ^^

久しぶりの編み物です。やりだすと止まらない。単純作業はかなり集中するし、周りがシャットダウンされて一人の世界に没頭できます。チビが寝ていようが起きていようがお構いなしに編み続けてしまいました。おかげで明日のお出かけに着せて行けそう♪

よく「男の子?」って聞かれるチビ。これ着てたらもう「ぼく~」って呼ばれないよね^^;

2008年9月15日月曜日

フェルトのガラガラ




これまた妊娠中に作ったガラガラ。今までは何も握れないのでお蔵入りになりそうでしたが、あんまり服をつかんで引っ張るので代わりに持たせてみました。


ちょっと振るとポイッて感じでまだまだうまく握れません。写真はつかんだその場ですぐに撮影。10回くらい撮影失敗でした^^;


他のガラガラはぬいぐるみ型か硬くて重いプラスチック製なので、とりあえずはこれで練習です。


一番上手に持てるのはプラスチックのガラガラ。取っ手の形状が良いようです。でも大きすぎて振り回すと頭にゴンゴン当たっちゃうの。対象年齢6ヵ月から、ですから、もう少しで3ヵ月のチビにはちょっと早い。お気に入りですがね^^


ただ、この手作りガラガラ、ちょっと難点が。

フェルトは加工が簡単ですが、すぐに毛羽立ってしまうのが気に入りません。チビが口に入れると思うとなんか嫌だなあ・・・毛羽立たないフェルトってないのかな・・・・

すごい先輩発見。

ネット上で布オムツ愛用者のコミュニティーをあちこち覗いていたら面白いサイトを見つけました。布オムツの歴史とか、おばあちゃん達の体験談など・・・使うだけでなく、そんなところにまで目線が行っちゃうなんて、よっぽどはまってます^^
http://kodawariomutu.web.fc2.com/


ブログもあって、何でも作っちゃうエコでロハスな生活をのぞけます。
http://blog.goo.ne.jp/nozo-kana/1


見習いたくてもここまでは無理かな・・・^^;
だって壺みたいなオマルとか使ってるし!天然酵母とか作ってるし!
でもちょっと憧れの生活かも。畑もやってて羨ましいです♪

2008年9月10日水曜日

布オムツDAYS


私の周り、布オムツ利用者がほとんどいません。う~ん、残念。。。

なので昨日友人の一人が布オムツ使っているって分かって、とっても嬉しくなっちゃった♪ 紙は楽だけど、なんとなく布って楽しいの。紙だと使用済みは「ごみ」。でも布だと「洗濯物」。まあ、楽しいポイントはこれだけでは無いと思うんですが。替えるたんびに楽しくなっちゃうのね。ちなみに夜は紙ですが^^;


でも疲れが溜まっている時とか、だめです。そういう時は「捨てるオムツ」!!


いろいろ布オムツ好きのサイトなど見てると、オムツカバーって作れるらしい。サイズが大きくなってきたら挑戦してみようかな??無謀かな??
作り方 in English
型紙のみ

かわいい輸入物のカバーとか欲しいけど高いしね。作るってのもアリ、かもしれません。もし作ったら紹介します♪


2008年9月9日火曜日

ベビーカー用メリー


♪ゾウのメリー♪
ゾウは型紙のパターンが適当だったので、ちょっと歪んだり皺が寄ってます・・・・
型紙から起こすのは無謀だったのかな。まあ、見れなくはないです^^;。
ミツバチの折り機は友人からの出産祝い♪かわゆい♪
このメリーのひもの部分はこれで作りました。
いい紐orリボンの手持ちがなかったから。しかもタコ糸で編みました。何事も工夫しだい!!
ゾウの中にはビーズが中に入ったガチャガチャのケースが入っています。あまり音は良くないけど鈴のつもり。
ゾウも上の葉っぱも何かの余り布だし、ガチャガチャのケースの鈴だし、エコと言えば聞こえがいいけど、ほとんどゴミの再生品・・・
チビに見せたら一生懸命見てくれましたが、ふと可哀想になっちゃった;_;。こんなんでいいのかしら。
お花のクリップでベビーカーの幌にくっつけます。クリップ、ちょっと小さかったかな。取れるようなら再度改造します。カスタマイズが簡単なのが手作りの良いところ♪

2008年9月6日土曜日

砂漠の緑化

今回はプランター菜園の話。

出産期間中、私の菜園プランターは放置。ひどい砂漠状態になりました。水をやっても吸い込まないくらい完全に乾いて、残っていた野菜はパリパリに・・・

唯一バジルだけがどうにか瀕死から復活。強い植物です。


砂漠プランターは耕して、有機肥料を足してたっぷり水をやって再緑化に成功。土が水を吸うようになるまでかなりかかりました。水をかけてかき回し、また水をかけて。。。土の容積より多いのではないかというくらい水をかけました。世界の砂漠の緑化の難しさを小規模に実感。


現在小松菜とミニ大根を育てています。

2008年9月2日火曜日

足こぎじゃないね^^

ちょっと目を離していたら、勝手にメリーの取っ手をつかんで引っ張っていました。
偶然だろうけど、すごいねえ!いつもそうやって遊んでくれたらちくちくは楽ですよ^^


それにしても最近の移動の激しさにはついて行けません。ベビーベッドの柵にぶつかりまくり。
今朝も約200°位回った位置でチビを発見。(いつも時計回りだからね。)
不思議だね~

2008年8月30日土曜日

おでかけスタイル

スリング愛好会のページ⇒ http://babysling-user.net/

書籍版見ながらスリングを作りました。



スリングとママバッグはお手製。

スリングは簡単に作れます。しかも手軽さがいい。

どんどんベビーカーの練習をしたいんだけど、スリングのほうが気持ちよさそうに寝てしまいます。

T氏もスリングがお好みのよう。

ベビーカーって案外まっすぐ進むのが難しいし、大荷物になるからね。

私もスリング好きだけど、荷物も持って、というのは無理・・・ベビーカーは腰に来なくていいです^^